優待のつなぎ売り(優待クロス)の手法と実践

トップページに戻る

優待のつなぎ売り(優待クロス)とは

優待のつなぎ売り(優待クロス)とは、株主優待の権利確定日に株式を保有していると同時に信用取引で同数量を空売りすることで、優待は獲得しつつ株価変動リスクをヘッジする投資手法です。

この手法は、株主優待を目的とした投資でありながら、優待取得後の株価下落リスクを回避するために考案された戦略で、特に日本市場の株主優待制度を活用した特徴的な投資テクニックといえます。

優待クロスの仕組み

基本的な仕組み

優待クロスは以下の流れで行われます:

  1. 株主優待銘柄を現物で購入(または既に保有)
  2. 権利確定日前に同じ銘柄・同数量を信用取引で空売り
  3. 権利確定日を迎え、株主優待の権利を取得
  4. 権利落ち後、現物株式を売却し、同時に信用取引の空売りを買い戻して決済

これにより、株価変動に関わらず、優待取得と少額の利益(または損失)というほぼリスクニュートラルな取引が可能になります。

具体例で見る優待クロス取引

例えば、A社の株価が1株2,000円、100株単位(20万円)で年間5,000円相当の優待が得られる場合:

  1. A社の株式を100株(20万円)現物購入
  2. 同時にA社の株式を100株信用取引で空売り(20万円分)
  3. 権利確定日を迎え、優待権利を取得
  4. 権利落ち後(例:株価が1,900円に下落)、現物株を売却(19万円)し、信用の空売りポジションを買戻し決済(19万円)

この取引の結果:

  • 現物取引:20万円で買い、19万円で売却 → 1万円の損失
  • 信用取引:20万円で売り、19万円で買戻し → 1万円の利益
  • 株主優待:5,000円相当を獲得
  • 全体収支:±0円+5,000円相当の優待 - 手数料・金利

優待クロスのメリット

株価変動リスクの回避

優待目的の投資で最も懸念されるのが権利落ち後の株価下落リスクです。優待クロスでは空売りポジションがヘッジとなり、株価下落による損失を相殺できます。

少額の資金で実施可能

信用取引を利用するため、必要な資金は証券会社の委託保証金(通常30%程度)のみとなり、少額で複数銘柄の優待取得が可能になります。

利回りの計算が容易

株価変動要因がほぼ排除されるため、取引コスト(手数料・金利)と優待価値の比較で利回りが計算しやすくなります。

優待クロスのデメリット・リスク

取引コスト

優待クロスでは以下のコストが発生します:

  • 現物取引の売買手数料
  • 信用取引の売買手数料
  • 信用取引の金利(売り方金利)
  • 逆日歩(品貸料)が発生する場合の追加コスト

これらのコストが優待価値を上回る場合、実質的に損失となります。

逆日歩リスク

人気の優待銘柄では、権利確定日前に空売りポジションが集中することで「逆日歩」が発生することがあります。逆日歩は信用売りをしている投資家が支払う追加コストで、高額になると優待価値を超える場合もあります。

過去には、1日あたり数百円の逆日歩が発生した銘柄もあり、このコストは事前に正確に予測できません。

優待制度変更リスク

ポジションを構築した後に企業が優待内容の変更や廃止を発表する場合があります。特に、クロス取引が集中する銘柄では優待縮小の傾向が見られます。

貸株不足リスク

権利確定日近くになると空売りのための株式(貸株)が不足し、新規の信用売り注文が出せなくなるケースがあります。その場合、予定していた優待クロス取引ができなくなります。

優待クロスの実践方法

1. 銘柄選択のポイント

  • 優待価値の確認:優待の金銭的価値が取引コストを上回る銘柄を選択
  • 流動性の確認:取引が活発で、スプレッドが小さい銘柄が望ましい
  • 過去の逆日歩情報:過去に高い逆日歩が発生した銘柄には注意
  • 権利確定日:集中する時期は競争が激しくなるため分散を検討

2. タイミングの決定

ポジション構築のタイミングは重要です:

  • 早すぎる構築:金利負担が増加
  • 遅すぎる構築:貸株不足や逆日歩の上昇リスク
  • 理想的なタイミング:権利確定日の1週間〜10日前が一般的

3. 証券会社の選択

優待クロスに適した証券会社の条件:

  • 信用取引の手数料が安い
  • 売り方金利が低い
  • 貸株残高が多い
  • 優待クロス目的の取引に制限がない

大手ネット証券各社で手数料や条件を比較することをおすすめします。

4. ポジション管理

取引開始後のポジション管理も重要です:

  • 現物と信用のポジションバランスを常に確認
  • 逆日歩が発生した場合の追加コスト計算
  • 権利確定後の適切な決済タイミングの判断

優待クロスの注意点と近年の傾向

優待クロスの収支計算例

具体的な事例で見る収支計算

B社(株価3,000円、100株単位、QUOカード5,000円相当の優待)の場合:

費用項目

項目 金額 備考
現物取引手数料(買い) 550円 大手ネット証券の場合
現物取引手数料(売り) 550円 大手ネット証券の場合
信用取引手数料(売り) 550円 大手ネット証券の場合
信用取引手数料(買戻し) 550円 大手ネット証券の場合
信用取引金利(10日間) 約410円 年率2.5%と仮定
逆日歩(3日間、1日100円) 30,000円 100株×100円×3日
合計コスト 32,610円

収益項目

項目 金額 備考
株主優待価値 5,000円 QUOカード相当額
収益合計 5,000円

収支結果

最終収支: -27,610円

この例では、高額な逆日歩が発生したため大幅な赤字となっています。逆日歩がなければ収支は約+2,390円となり、小額ながらプラスになります。

このように、優待クロスの収益性は逆日歩の有無や金額に大きく左右されることがわかります。

おすすめの優待クロス銘柄選定方法

まとめ

優待のつなぎ売り(優待クロス)は、株主優待を取得しながら株価変動リスクをヘッジする独特の投資手法です。しかし、取引コストや逆日歩リスク、証券会社の規制強化など、考慮すべき要素も多くあります。

この手法は投資初心者よりも、信用取引の経験がある中級〜上級投資家に適しています。実践にあたっては、十分な調査と計画、そして小規模から開始することをおすすめします。

また、本記事で紹介した優待クロスは短期売買の一種ですが、長期投資の視点からの株主優待活用法も検討する価値があります。長期保有優遇制度を設ける企業も増えており、優待と資産形成を両立する視点も重要です。

関連する投資情報